面白ハプニング動画やあり得ない衝撃映像、神動画・凄い動画、テレビ・バラエティー等の動画をご紹介!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「Perfumeの気になる子ちゃん」 ざっくりリサーチ
・山に登ったときの「ヤッホー」って何?
・なんで、車のクラクションはラッパのマークのままなの?
・外国人が日本語を適当にしゃべったら?
・警察官の自転車って遅そうじゃない?
・貧乏ゆすりってなんで「貧乏」って入っているの?
・アーティストの名前。正しいイントネーションは?
・ボクシングは、なぜチャンピオンの次が1位なの?
・なぜコインの投入口は、ジュースは「よこ」で切符は「たて」?
08/10/25 OA
081018
・ローソンのからあげクンは「クン」なので、全てオスのニワトリなの?
・女性にボディタッチされたら、その気になってもいいの?
・写真を撮るとき、なんでハイチーズと言うの?
・ごはんはなんで、「ご」がつくの?
・テレビのものすごく大きな音量は何のため?
・世界各国にじゃんけんはあるの?
08/10/18 OA
いつから「デザート」を「スイーツ」と呼ぶようになったの?
腕時計はどうして左手につけるの?
冷房の27度と暖房の27度ってどう違うの?
オナラをガマンし続けるとどこへ行ってしまうの?
爪って何?どこから生えてるの?
犬が吼える時があるけど、一体何にほえているのか?
男の人はなぜ上目づかいに弱いの?
交番に「KOBAN」とローマ字で書いてあるのは誰のため?
男の人はなぜスカートをはかないの?
ゲロ吐くときは、何故電信柱なのか?
臭いニオイなのに、何回もかぎたくなるのはなぜ?
08/10/11 OA
「爆笑問題のニッポンの教養」
“あ~疲れた”の正体
人はなぜ疲れるのか?この身近な疑問の正体と疲労の知られざるメカニズムを探る。
さらに、過労死のメカニズムやHHV-6の不思議な生態をめぐって爆笑問題とのトークが炸裂する。
08/10/07 OA
~愛の政治学入門~
人々の政治離れが言われて久しい現代。まして政治学というと難解で抽象的、一般の人には縁遠いと思われている-。
そんな状況に対し、政治学者・姜尚中(かんさんじゅん)は現代こそ政治学がもっとも必要な時代であると叫ぶ。
姜は、今年6月に起きた秋葉原の通り魔事件の深層を、孤独だった自分自身の過去と照らし合わせながら読み解き、そこに政治が欠けていたことを指摘する。
対する爆笑問題の太田光は、自身にふりかかったインターネットの殺害予告事件についての思いを激白する。
いかにして自己と他者のつながりとしての政治を回復するか、気鋭の政治学者と爆笑問題が論じあう。
08/09/30 OA
「爆笑問題のニッポンの教養」
~デザインで世界を改造せよ~
日常生活でありふれている工業製品。それらは一つも例外なく「形」を持ち、誰かによってデザインされたもの。今、周りを見渡せば、あらゆるものにデザインが介在している。20世紀以降の大量消費社会にあって、デザインは長らく、製品の購買意欲をそそる「欲望の刺激装置」となってきた。
そんな従来のデザインを打ち破ろうとしてきたのが、世界的なプロダクトデザイナー・川崎和男だ。感性で語られることが多かったデザインの世界に、黄金比や幾何学定理など、数々の数学理論を持ち込み、機能美と美しい形態を追求してきた。そのデザイン領域は、タワシ、メガネ、家電などの日用品から車椅子、ロボット、コンピュータ、原子力発電装置まで多岐にわたり、その先進的なデザインで国内外数々の賞を受賞。さらに、最新の幾何学理論を使い、人工心臓や人工臓器のモデルを作り上げ、生命医学の分野にもデザインを持ち込んだ。
川崎はデザインをあらゆる学問領域を結びつける方法論と位置づけ、デザインが生み出す新たな形によって、人類の未来像を探ろうとしている。美しいデザインとは何か?デザインは、どんな人類の未来像を描くのか? デザイン界の風雲児に、爆笑問題が挑む。
08/09/23 OA
「爆笑問題のニッポンの教養」
~“学校の怪談”のヒ・ミ・ツ~
何気ない日常に込められた、人々の「思い」とは?日々の営みや民間伝承などから、そこに込められた意味を探る学問である、民俗学。そんな民俗学のフィールドをさらに身近な「学校」という場所に求めたのが、国立歴史民俗博物館副館長、常光徹だ。もともと中学校の教師だった常光は学校で生徒たちが話す「学校の怪談」に注目し、聞き取り調査を始めた。そこには様々な怪談が存在していた。学校はまさに民間伝承の宝庫だったのである。
7年間、全国数百校から1000話以上の話が集まり、その結果、学校で生まれる怪談には、ある共通の構造があることを発見した。発生場所は、通常の教室とは離れたトイレなど、子供たちに負の想像をかきたてるモチーフと結びつくことで、さまざまな怪談が各学校で生成してきたのだという。なぜ、学校で怪談が語り継がれるのか?怪談を全く信じないという太田。怪談話そのものに強い関心を示す田中。爆笑問題の二人が、学校の怪談の意味について常光と論じ尽くす。
08/09/16 OA
最新記事
カテゴリー
リンク
最新TB
アクセス解析
ブログ内検索
最古記事
他サイト更新情報